撮 鳥 同 盟
楽しく鳥撮り&星撮りしたいな♪のブログ by ななまる
年末年始の帰省がてら、萩市にも行ってみた
カルスト台地をドライブして抜けた後は、目と鼻の先の山口県萩市へ。2015年のNHK大河ドラマ『花燃ゆ』を見ていた時には遠いところ、行かなそうなところ、だった萩市だが、「流れ」で呆気なく訪問。当地にある世界遺産(明治日本の産業革命遺産)5か所はコンプリートした。v^^
まずはベタだが松下村塾。

PENTAX 645Z, smc PENTAX-D FA645 55mm F2.8 AL [IF] SDM AW
ここで吉田松陰が教え、伊藤博文や高杉晋作、久坂玄瑞などが学んだんだなぁと感慨にふける。正月のしめ飾りがついているが気にしない。笑
次は車を少し走らせて恵美須ヶ鼻造船所跡。アオサギがいた。

萩反射炉は造船所跡からすぐの小高い丘にあった。

萩城下町は明るいうちに徘徊。

SONY α7, Noctilux-M 50mm F1
白壁に夏みかんという家が多かった。
萩の世界遺産5点目は大板山たたら製鉄所跡だが、これは萩市中心部から20kmも離れた辺鄙なところにあって道中不安になった。「こんなところに本当に世界遺産があるのか?」って。笑

萩城下町、松下村塾を除く3か所では
まずはベタだが松下村塾。

PENTAX 645Z, smc PENTAX-D FA645 55mm F2.8 AL [IF] SDM AW
ここで吉田松陰が教え、伊藤博文や高杉晋作、久坂玄瑞などが学んだんだなぁと感慨にふける。正月のしめ飾りがついているが気にしない。笑
次は車を少し走らせて恵美須ヶ鼻造船所跡。アオサギがいた。

萩反射炉は造船所跡からすぐの小高い丘にあった。

萩城下町は明るいうちに徘徊。

SONY α7, Noctilux-M 50mm F1
白壁に夏みかんという家が多かった。
萩の世界遺産5点目は大板山たたら製鉄所跡だが、これは萩市中心部から20kmも離れた辺鄙なところにあって道中不安になった。「こんなところに本当に世界遺産があるのか?」って。笑

萩城下町、松下村塾を除く3か所では
スポンサーサイト
ひさびさ遠出
青つながり
9月も終わりの蓮田の1シーン。アオアシシギは、シギ類の中では決して小さい方ではないと思うが、アオサギと同じフレームに入るとアオサギの大きさ・アオアシシギの小ささが際立つ。

EOS-1D X, EF 500mm F4L IS II USM
今年は春のインフルエンザに始まり、その後もいろいろ患って、歯医者や皮膚科などなど、人生初といえるくらい多くのお医者に世話になった。明日もまた別の診療科にお世話になる予定。いったいいくつ病気に罹ればいいのか・・・。
雪のせいだけでなく、体調も不良で、先週・今週と土日とも家の用事をした後は自宅でゆっくり過ごす。今日は、お世話になった人たちへの年始のお届け物が手配できただけだが、それだけでも何とか済ませられてよかった。

EOS-1D X, EF 500mm F4L IS II USM
今年は春のインフルエンザに始まり、その後もいろいろ患って、歯医者や皮膚科などなど、人生初といえるくらい多くのお医者に世話になった。明日もまた別の診療科にお世話になる予定。いったいいくつ病気に罹ればいいのか・・・。
雪のせいだけでなく、体調も不良で、先週・今週と土日とも家の用事をした後は自宅でゆっくり過ごす。今日は、お世話になった人たちへの年始のお届け物が手配できただけだが、それだけでも何とか済ませられてよかった。
伊根の舟屋を背景に、アオサギ
2014年8月の帰省ドライブ。別に急ぐわけでなし、全行程を細切れにしてゆったり移動。途中、夫婦では初めてのベタな観光地を巡る。初日は自宅から、昨日記事にした天橋立までの移動。そこで一泊した後、丹後半島を北上し、舟屋で有名な伊根地区へ。
道の駅で昼食をとったあと、伊根浦を歩いて散策していると、干してある漁網の向こうにアオサギがいた。

Sony α7, Leitz Summilux-M 35mm F1.4(初代)
少し歩いた先にも、
道の駅で昼食をとったあと、伊根浦を歩いて散策していると、干してある漁網の向こうにアオサギがいた。

Sony α7, Leitz Summilux-M 35mm F1.4(初代)
少し歩いた先にも、